共済給付金申請方法

~給付金申請には、下記の申請書と添付書類が必要です~
共済事由 申請書用紙 添付書類

結婚
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
「戸籍謄本」または「婚姻届受理証明書」
子の出生 「戸籍謄本」または「母子手帳の出生届のページ」の写し
子の小学校入学 「入学通知書」「在学証明書」「生徒手帳」等の写し
子の中学校入学
子の高校入学
銀婚 「戸籍謄本」
珊瑚婚




71歳未満 疾病による死亡
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
  3. 本人死亡・後遺障害共済金
    請求書

※[3]は全労済所定用紙

  1. 「死亡診断書」または「死体検案書」
  2. 「除籍謄本」
  3. 「改製原戸籍謄本」
  4. 「受取人の戸籍謄本」

※交通事故の場合は、「交通事故証明書」
※不慮の事故の場合は、「不慮の事故である証明書」
※共済金の受取人が複数の場合は、「委任状」と「印鑑証明」

不慮の事故
交通事故
71歳以上 疾病による死亡
不慮の事故
交通事故
配偶者の死亡
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
  1. 「死亡診断書」または「除籍謄本」
  2. 「受給者の戸籍謄本」
子の死亡
親の死亡(義父母等含む)






71歳未満 不慮の事故
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
  3. 本人死亡・後遺障害共済金
    請求書

※[3]は全労済所定用紙

  1. 医師の「後遺障害診断書(全労済所定用紙)」

※交通事故の場合は、「交通事故証明書」
※不慮の事故の場合は、「不慮の事故である証明書」

交通事故
他の重度障害
71歳以上 不慮の事故
交通事故
他の重度障害




休業14日以上
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
  3. 休業証明書
  1. 医療機関の「領収書」または医師の「診断書」
休業30日以上
休業60日以上
休業90日以上
  1. 医師の「診断書」
休業120日以上






火災等 損害の程度50%以上
  1. 給付金申請書兼領収書
  2. 共済事由証明書
  3. 住宅災害等共済金請求書

※[3]は全労済所定用紙

  1. 関係官署の「罹災証明書」
    ※罹災証明書が取れない場合次のものが必要
    • 隣人または、目撃者の証明
    • 加害者の証明
    • その他、全労済が認めるもの
損害の程度30%以上50%未満
損害の程度20%以上30%未満
損害の程度20%未満
自然災害 損害の程度70%以上
損害の程度20%以上70%未満
損害の程度20%未満
床上浸水
同居親族の死亡
  1. 「死亡診断書」または「除籍謄本」
  2. 「受給者の戸籍謄本」

※全労済所定用紙は事務局窓口でお渡しします。
慶弔共済給付金の請求期間は事由発生日から3年間です。