【完全予約制】決算確定申告個別相談会のご案内【令和5年 2/21・2/24・2/28・3/2・3/6・3/8】

2、3月決算申告相談会を下記の日程で開催いたします。

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、完全予約制で開催いたします。相談会をご希望される場合、事前に電話でのご予約をお願いいたします。会場では換気の徹底、ソーシャルディスタンスの確保等を行った上での相談となりますため、極力マスクを着用しご来会をお願いいたします。

○ 日にち:令和5年2月21日(火)、24日(金)、28日(火)、3月2日(木)、6日(月)、8日(水)

○ 時 間:午前10時から正午、午後1時から4時
(正午から午後1時まではお昼休憩となります。)

○ 場 所:国立市商工会館 会議室

3/1(水) 視察研修会のご案内(建設部会)

首都圏外郭放水路見学ツアー参加者募集!

建設部会では、コロナ禍で事業実施が思うに任せずにおりましたが、昨今の経済活動再開情勢を背景に、3年振りに視察研修事業を実施いたします。
今回の企画は、洪水を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路である「首都圏外郭放水路」です。地域の治水施設として建設された全長6.3㎞にも及ぶ地下空間施設を、社会実験として実施されている説明員の誘導付きツアーで見学します。
土木建築技術の粋を凝らして作られた、壮大な施設は一見の価値があると思います。キャットウォーク(作業員用通路)を歩き、立坑内の階段を途中まで降りていく、という要素が組み込まれた、特別な機会だと思います。奮ってご参加くださいますようご案内いたします。

実 施 日  令和5年3月1日(水) 集合12:30頃/解散19時頃(予定)
参 加 費  お一人様 3,000円(定員/10名/先着順)
お申込方法   商工会事務局へお電話等でお知らせください
TEL / 042-575-1000
FAX / 042-574-1888
Mail / kuni@bz03.plala.or.jp
※事業所名、お名前、希望集合場所、緊急連絡電話番号をお知らせください。

詳細は、以下の画像からご覧ください。

<無料>Webセミナー ≪2023年2月のおすすめ≫

国立市商工会会員様だけが受けられる、オンライン・サービス【Webセミナー】をご利用ください。
各種経営に役立つ情報の配信サービスです。代表者のみならず、管理職、事務担当者や新入社員教育などに役立つテーマを、約600タイトルをご用意!毎月新着情報を提供させていただいています。
お求めの情報をご視聴される方のご都合にあわせてご覧いただけます。
欲しい情報を検索でお探しいただくことも可能です。先ずは、バナーをクリック!してみてください。
ご視聴には、ID(アイディー)とPW(パスワード)が必要です。
ご不明な場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。

今月のおすすめ!

ニュースから世界を読み解く
 ジャーナリスト 池上 彰 

テレビ解説で人気の池上彰氏がセミナーオンデマンドに発登壇。いま世界では何が起こっているのか? 知っておくべきキーワードとは? 今後の私たちの生活や仕事はどう変わっていくのか? どんなニュースにも様々な思惑があり、それらを紐解くことで情報の本質が見えてきます。その考え方とは?

☜その他のオススメはこちらをご覧ください。

2/9(木) 消費税インボイス制度直前セミナーのご案内

消費税課税事業者も免税事業者もそれぞれに、最良の対応をするためのタイムリミットが直前に迫っています。インボイス制度を知った上で、自社にとってどのような影響があるかの確認が必要です。本セミナーでは、主に2つの内容で開催します。

<前半>
免税事業者でも課税事業者(インボイス登録事業者)になるべきなのか?から、インボイス登録事業者になったら税金はいくらくらい?課税事業者になると記帳が複雑になると聞くけど、簡単な方法はないの?といった、様々な疑問に関して解説します。
<後半>
インボイス制度の開始までに準備すべきことを、特に実務に重点をおいた内容で解説します。また、インボイス制度導入に関する補助制度のご案内もさせていただきます。

日時:令和5年2月9日(木) 14:30~16:30
18:30~20:30

受講方法:会場受講 又は オンライン受講

定員:会場 15名 オンライン 50名

主な内容:
■そもそもインボイス制度とはどんな制度なの?
■登録しないとどうなるの?
■免税事業者でも課税事業者(インボイス登録事業者)になるべきなの?
■お客さんが消費者のみの場合でも登録が必要なの?
■お客さんに消費者と事業者がいる場合って登録しないといけないの?
■インボイス登録事業者になったらどう変わるの?税金はいくらくらい?
■課税事業者になると記帳が複雑になると聞くけど簡単な方法はないの?

講師:木村 淳二 氏
税理士法人木村会計事務所 代表社員税理士
<講師プロフィール>
中央大学商学部卒業後、会計事務所に勤務。1985年には税理士試験に合格。1990年に税理士登録の後、1992年に木村淳二税理士事務所開業し、現在は税理士法人を設立し代表者となり現在に至る。
税務以外でも経営全般に関する研修・セミナー実績を多数有する。

申込方法:チラシにある申込書にご記入の上、国立市商工会までお申込みください。

消費税インボイス制度直前セミナーチラシ

1/12~1/26 くにたち街めぐり商品券 追加販売のお知らせ

くにたち街めぐり商品券の追加販売を実施します。

追加販売は、インターネット申込のみとなります。

販売冊数:6,000冊

 

一冊5,000円で販売、6,500円分(500円券13枚)ご利用いただけます。

A券8枚4,000円、B券5枚2,500円の2種類の綴りとなっています。

B券は大型店(紀ノ国屋・三浦屋・nonowa国立EAST・nonowa国立WEST)では

ご利用になれませんので、ご注意ください。

 

利用期日は購入日から令和5年3月31日(金)までとなっています。

応募期間:令和5年1月12日(木)から令和5年1月26日(木)まで

販売冊数:お1人様3冊まで(正し、応募総数が6,000冊以上となった場合は、ご希望冊数にならない可能性があります。)

 

 

応募方法

応募フォームに郵便番号、住所、氏名、購入希望冊数を入力して、送信してください。

くにたち活性化協議会のホームページ

販売通知:くにたち活性化協議会より、購入引換券が令和5年2月2日(木)までに届きます。その通知に購入できる冊数と金額が記載されていますので、ご用意の上販売会場にお越しください。

販売場所:エソラホール(西友の7階)  国立市中1-9-30 国立せきやビル7階

販売時間:午前 9時~午後 5時

※販売当日、購入引換券を必ずご持参下さい。

 

お問合せ:国立商業協同組合(042-572-1730)

22街めぐり商品券追加販売ポスター

2/1(水) LINE公式アカウント活用セミナー開催のご案内

コロナ禍以降、消費者の購買行動が大きく変化する中で、SNSを活用した販売促進が加速しています。その中でも、最低でも月に1回以上利用するアクティブユーザーが8,400万人とういう驚異の数を誇る「LINE」。ビジネス、特に集客に関しては大きな成果が見込めます。一方で、手軽なツールであることから、特性をしっかりと理解しないと思わぬトラブルにつながるケースもあります。本セミナーでは、LINEの特性を理解しつつ、より効果的な取組みについてご説明いたします。

日時:令和5年2月1日(水) 午後7時~午後9時

受講方法:会場受講 又は オンライン受講

定員:会場 15名 オンライン 50名

内容:LINE公式アカウントとは?

LINE公式アカウントで出来ること

売上アップにつながるLINE販促のポイント

講師の経営する飲食店での事例紹介

LINE公式アカウントを作ろう 等

講師:富田 良治 氏

TITC合同会社 代表社員

中小企業診断士・ITストラテジスト・PMP

<講師プロフィール>

電気通信大学卒業。受託開発ソフトウエア業でWEBシステム開発にSEとして約16年従事の後、IT経営コンサルタントとして独立。自身のコンサル会社の他に、データ分析、芸能プロダクション、飲食業、出版、医療機器製造販売、AI、ロボットと6社以上を経営する。2018年には、電気通信大学の非常勤講師として、データ分析の講義を担当。データ分析、WEB・SNS活用、クラウド活用に関する研修・セミナー実績を多数有する。

申込方法:チラシにご記入の上、国立市商工会までお申込みください。

LINE公式アカウントを活用セミナーチラシ

くにたち市商工会報 設立60周年記念号発行のご案内

国立市商工会は昭和38年1月23日に設立され、お陰様で本年設立60周年を迎えました。

これもひとえに1,000事業者を超える会員事業者の皆様を始め、東京都、国立市並びに関係機関、これまで国立市商工会にご支援いただいた皆様のご協力の賜物と心より感謝申し上げます。

国立市商工会では、設立60周年を記念いたしまして、商工会事業の概要や60周年の歩みを掲載した「くにたち市商工会報 設立60周年記念号」を発行致しました。本会報は、国立市民の皆様にも商工会を知っていただくきっかけになればと、ポスティングによる全戸配布をさせていただきます。お手元に届きましたら、是非ご一読ください。

今後とも、国立市商工会の事業につきまして、ご理解とご協力をいただけますようお願い申し上げます。

くにたち市商工会報 設立60周年記念号

1/17(火)【完全予約制】1月個別記帳相談会のご案内

1月の記帳相談会を下記の日程で開催いたします。

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、完全予約制で開催いたします。相談会をご希望される場合、事前に電話でのご予約をお願いいたします。会場では換気の徹底、ソーシャルディスタンスの確保等を行った上での相談となりますため、極力マスクを着用しご来会をお願いいたします。

〇 日にち 令和5年1月17日(火)
〇 時 間 午前10時から正午、午後1時から4時
(正午から午後1時まではお昼休憩となります。)
〇 場 所 国立市商工会館2階 中会議室

◎ 普段の帳簿の付け方
◎ 仕訳の仕方
◎ 年末調整・源泉徴収 など
等々のご相談に対応いたします。

「業務改善助成金」(通常コース)がさらに拡充されました。(東京労働局)

令和4年12月12日から、賃金引上げ・生産性向上のため中小企業を支援する「業務改善助成金」(通常コース)がさらに拡充がされました。
事業場規模30人未満の事業場に対して、助成上限額が大幅に引き上げられています。
自動車やパソコンが助成対象になる場合もあります。
申請期限は令和5年3月31日です。

<お問い合わせ先>
業務改善助成金コールセンター(電話:0120-366-440)
または東京働き方改革推進支援センター(電話:0120-232-865)

詳しくは、下記ののリーフレットをご確認ください。
01【R4.12拡充】業務改善助成金(通常コース)リーフレット(PDF)

国立市中小企業等光熱費高騰対策支援金

国立市では、コロナ禍における光熱費高騰の影響を受けている中小企業及び個人事業者等に対して、国立市中小企業等光熱費高騰対策支援金を交付し、事業経営を支援します。

交付金額 50,000円 ※1事業者あたり(一部例外あり)
交付条件 ①年間20万円を超える売上(営業等収入)があること
_____②市内の事業所で直近決算期に年間5万円以上の水道光熱費を支払っていること
_____ ③国立市が同じ目的で実施している他の補助金及び給付金等の対象者でないこと
________※詳細は、要項をご確認ください。
申請期間 令和5年1月4日(水)~令和5年2月28日(火)
申請方法 ①インターネットによる申請
_____ ②郵送による申請
_____ ③窓口持参による申請
       ※①②が推奨されています。

詳しくは、国立市のホームページの中小企業等光熱費高騰対策支援金申請に関する記事をご確認ください。

本支援金のお問い合わせは以下へお願いします。

国立市役所 まちの振興課 商工観光係(21番窓口)
東京都国立市富士見台2-47-1
電話:042-576-2111(内線347・348)
受付時間:平日午前9時~午後5時